今週のお題「ごはんのお供」
あらすじ
コロナ禍(という言い方が定着するのだろうか?)で平日昼間の勤務がとびとびになったあたり*1から、ちょっと困ったことがでてきた。いつも昼食を食べている食堂の営業時間や営業形態も変わり、つまり昼休みの時間内にご飯を食べる速度が遅い自分は、食堂でご飯を食べきれなくなってしまった。
食堂に行って食べにいけなくなったので、コンビニ弁当や、カップラーメンを買ってデスクで食べるようになったけど、これはこれでいろいろ偏るよなあと思った。
次に100均で弁当箱やらを買い、あと自然解凍の冷凍食品を詰めて持って行ってみた。これはしばらく成功したけど、バリエーションがなくなってしまった。
あと、自然解凍だと野菜ものが少ないと思う。
その時、何年か前になんとなく買っていたこんな感じの本を発掘した。
たぶんスマホでさくっと探せるんだろうけど。そしていまさら、休日にこれでおかずをつくっておけばいいのではないかと思った。
その1、なんか赤いやつ
3倍速くない。
生まれて初めてパプリカ買った。歌は米津版の方が好き。
パプリカとにんじんとを炒め煮みたいにしてケチャップなどをいれて水をとばす。最後にかけたコショウが多すぎかと思ったが2,3日目からまあまあ美味くなってきた。
なお下記画像内のからあげはレンジ必要のやつ。客先でレンジが使えるときに。(もちろんアルミホイルは外す)
まあ、まあまあおいしかったんだけど、5~6セット作っちゃうと飽きてくる。
その2、AGENAPPA
手軽におかずになるあげなっぱも、味噌とか多めにして水分をとばせば日持ちするということでやってみた。ノーマルあげなっぱを作るスキルはあったため、その1のパプリカより楽に作れた。
手前のシュウマイはレンジ必要なので朝にチンして詰めた。
これも2、3日経つとなかなかおいしくなったんだけど、5~6セット作っちゃうと飽きて(略)。
その3、ごぼう地獄
そして次に挑戦したのはごぼうの甘辛煮。n年ぶりに豆板醤買った。これも味噌で煮て水分を飛ばしたらいける。
見えにくいけど中央がごぼう。左上は第2弾のあげなっぱで、100均の入れ物にわけて冷凍して、自然解凍させたやつ。
豆板醤をレシピより減らしたこともあって、まあまあのおいしさになり、かつ2,3日経つとしんなりしてきて食べやすくなった。ただし、5~6セット作っちゃうと(略)。レシピ本には冷蔵1週間、冷凍3週間程度持つとはあったけど、夏場ということもあって*2、家でごはんを食べるときにも1つ2つ食べてる。それでもなかなか減らず飽きて(略)。
てなわけで今後も無理のないペースで、いろいろ挑戦はしてみようかと思っている。飽きるけど。(量を減らせというツッコミはうける)
ところで本来の目的というか、バランスよく食べる&&食事時間を確保するという目的は一応達成している。同じおかずは飽きるけど。いつも利用しているところに限らず、飲食店の日替わり定食のクオリティは、やっぱり「とても高い」んだなあとわからされた。