- 2021年前半時点
- インフラエンジニア、IT、SES、SIer、ヘルプデスク向け。未経験でもOK
- (あえて)入れていないものも多いです。(=アレンジしてください)
- コメント無バージョンです。(=ご活用ください)
リテラシー
大前提
高校、大学の情報の教科書
高校の情報、大学の情報リテラシー等。
教科書は大手書店で取り寄せ可能。
共通テスト2021.1の問題がわかるか
共通テスト2021 リーディング問題|共通テスト解答速報2021|予備校の東進
前提
この世界に飛び込むための下地
雰囲気をつかむ
学び続ける覚悟
ボキャブラリー
辞書的にそばにおく
業界寄り
学び方・書き方
学び方
ラーニングパターン
learningpatterns.sfc.keio.ac.jp
書き方(日本語)
育て方・先輩がすること
自分で辞書を作る
英単語辞典、IT用語辞典を自作してもらう。先輩は、用語が一般的なものか、商品名かなどや、優先度をアドバイスする。どこで調べたかをメモってもらい、参照先がいまいちならフォローする。
お知らせを「翻訳」する
セキュリティ情報、クラウドサービスのステータスを毎日見てもらう。どういう内容かフォローする。英語のサイトもあるだろうので、読んでもらう。ここ最近だとZoomのステータスなど。
- JPCERT
- 365
- Google(旧Gsuite。Google workspace)
- SINET
https://www.sinet.ad.jp/
そのあと「情報を共有する練習」に繋ぐなどもできる。
日報を書く
紙でもメールでも良いので、1日の所感を提出してもらう。あるいは、「今日の質問」などとして、気になることを書いてもらう。
先輩は、質問には必ず答える。
1年目だからこそ避けていいものを伝える
1年目だからネットを調べても取捨選択ができない、と割り切ってよい。
対象のハード、ソフトの説明書、公式ドキュメントに載っていないならそう言っていいと伝える。一次資料をあたる練習をしてもらう。
enjoy!