はじめに
この記事は『子供から学ぶAdvent Calender 2021』の12/19ぶんにエントリーした記事です。
毎年、id:hanazukin さんにはお声がけいただけてありがたいです。ありがとうございます。
去年の記事はこちら。
去年までのまとめはこちら。
ことしは『子供から学ぶ』なので、ふたつほど挙げたいと思います。
子供(向けの本を読むこと)から学ぶ
本職は小説家、どちらかといえばこども向けの話を書いている(児童文学、ラノベなど)ので、ふだんから少年少女のよむものも読んでいます。
りぼん
りぼんはことしもいろいろ収穫がありました。夏にはりぼんユーザー以外にも人気のある『ハニーレモンソーダ』が実写映画化され、なかなか外出機会がとれないながらも見に行った、あるいはなくなくあきらめた人もいるのかもしれません
漫画賞の公募ははさまざまなものがありました。ふろくのセットで投稿できるのも恒例となりつつあります。これだけ買ってとかねだられるのか、おこづかいで思いきって買うのか、などと考えていました。
(電子版にふろくはつきません)
投稿はネットでも受け付けていたり、投稿サイト『マンガMeets』で読めたりもします。
コロコロコミック、コロコロアニキ
コロコロアニキの方をずっと買っていたのですが2021年の春号で紙が休刊となり、一部連載はサイトで発表や、完結コミックスが出ました。
コロコロのサイトでは『コロコロ創刊伝説』などが更新されています。
コロコロ創刊伝説 | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
デュエルマスターズは最初マジックをやっていたそうで、親子で? 話ができるかもしれなかった。
紙だとプロモカードついてたのかな?
なおコロコロコミックとして「15才以上推奨」などのゲームを扱う説明はこちら。
対象年齢のあるゲームのコロコロコミックでの取り扱いについて | コロコロオンライン|コロコロコミック公式
少年少女向け文庫、書籍
ことしもいくつか手にとった。
これはちょっとおとなむけかな。
こういう本をもっとはやく読みたかった……。
どちらかといえばイラストや写真は少なめなんでこちらに。感想(文字書き向け)も書きました。
202106レビュー『描きたい!!を信じる 少年ジャンプがどうしても伝えたいマンガの描き方』(2021) - ぼくの文章作法【最高で月間ジャンル別ランキング51位くらい】(なみかわ) - カクヨム
子供(が主人公の小説を書いたこと)から学ぶ
そしてふたつめは、ことし、以前からこういう話が書きたいなあと思っていたもののひとつを、ソフトウェアみたいに「試用版」として書きました。
第9話 みどりセクレタリー!(試用版) - MISAKIWORLD(なみかわ) - カクヨム
頭に第9話とかついてるのはそもそもなんでもありのエッセイ集の中で書いたからです。
みどりという小学生の女の子が、大学の情報科学をやっている先生の研究室でアルバイトをする……という話です。
実際書いてみてなかなか難しかった。ディティールを凝ると、こどもやおとなをつきはなしてしまうし、かといって嘘は書きたくない。でも、情報リテラシーを頭ごなしに教えるようなハウツーでもないようにしたい。
そしてこのくらいのこどもがどんなことを考えているのか? つまり『共感』してもらえるか? まだまだ修行がいると思いました。
難しかったけど、楽しいです。なかなか書籍化までは遠いので、ゆっくり読みに来てもらえるとうれしいです。
それではことしも、お世話になりました。ほんとうにいつもありがとうございます。